読書普及研究所>名言集>仕事に役立つ言葉 マネージメントに関係する私の琴線に触れた名言を集めています。
- もし生活を向上させたいなら、おすすめしたい戦略がある。成功した人を研究し、彼らの行動をまねることである。
「成功する人の時間術」 ユージン・グリースマンAmazon.co.jpで買う
- 「勤勉に働き,一億ドルの資産を残せし者,ここに眠る」おいおい,もっとましなものを,この世に残せなかったのか?
「知能販のプロになれ」トム・ピーターズAmazon.co.jpで買う
- 「表現されない自己は、無に等しい」
考えたくはなかった。人間はビールではないと思った。しかし、効率化が進み、人モノ情報があふれ、競争が激しいところでは、人もパッと見て選り分けられていくという立場になるという現実を、受け入れないわけにはいかなかった。(p122)
「あなたの話はなぜ「通じない」のか」山田ズーニー、筑摩書房Amazon.co.jpで買う
●なぜ、あいつだけが出世するのか・・・。
●なぜ・・・と考えても現実は変りません。現実を直視すると、PRがうまい人が出世しているわけです。(中味も必要ですが)例えば、よい製品があってもPRしなければ売れないのは現実なのです。
●良い製品をつくり(実力をつけ)、PRしていく。人もプロフェッショナルと考えれば、商品としてPRしていく必要があるのかもしれません。
- 何事も、“おのが力と思うなよ”の姿勢でやっているわナ(竹下 登)
「田中角栄の超人材育成術」小林吉弥Amazon.co.jpで買う
- 絶対に出世ができない人間には二種類ある。一つは言われたことができない人。もう一つは言われたことしかできない人だ。(前p173)
「巨富を築く人、誰でも活用できるそのテクニック」ナポレオン・ヒル、きこ書房<前編><後編>
ナポレオン・ヒルの成功哲学の本を【無料】プレゼント
- 重要なものは、しっかり確保しろ。万一を考えて、二重に確保しろ。そして、二重の確保がはずれたときのことも考えておけ。仕事に必要になるものについて、危険を冒してはいけない。(p195)
「勝負どころを突破する!」ジェラルド・ウェスタビー、TBSブリタニカAmazon.co.jpで買う
- リクルートの掲示板には、「絵と文 ○○○○」のように書いた人の名前も書いてあります。
「なぜあの人は仕事が速いのか」中谷彰宏、ダイヤモンド社Amazon.co.jpで買う
- ひとつひとつの工程を丁寧にクリアしていかなければ、大切な料理を当たり前に作ることができない。大きなことだけどやろうとしても、ひとつずつの行動が伴わないといけない。裾野が広がっていない山は高くない。そんな単純な原則が、料理においても、とても大切なことなんです。(p17)
「調理場という戦場」斉須政雄、朝日出版社Amazon.co.jpで買う
- 不思議なもので、何かを人に教えると、これはよく勉強しなくてはいい加減なことは言えないぞ、という事柄が出てくる。それを集中的にまた勉強しているうちに、さらに磨きがかかっていく。
「やりたいことは全部やれ」大前研一、講談社Amazon.co.jpで買う
「出会いにひとつのムダもない」中谷彰宏、ダイヤモンド社Amazon.co.jpで買う
- わたしは情報商材の作成前に、必ずその商材の販売ページのセールス・レターを作ることからはじめます。・・・このように、本が出来上がった状態をイメージできると、本を書くスピードがあがるんです。(p79)
「情報商人のすゝめ」岩本貴久、総合法令Amazon.co.jpで買う
- 「自分で、自分の仕事に創意と工夫を加える」、そこに人間らしい仕事ができるのです。
「ズバリ現場のムダどり事典」山田 日登志、日刊工業新聞社Amazon.co.jpで買う
- トヨタ生産方式では「一番短い時間が、一番楽なやり方だ」と考える。どこかまちがったやり方をしているから余計に時間がかかるだけで、本来は「なぜ一番短い時間でやれないのか」という原因をつかんで、その時間でやれるように指導するほうがよい。(p47)
「トヨタ式生産力」若松 義人,近藤
哲夫、ダイヤモンド社Amazon.co.jpで買う
- 「個別訪問三万件、辻説法五万回、これをやれ」(角栄)
「駕籠に乗る人担ぐ人」早坂茂三、集英社Amazon.co.jpで買う
- あなたが仕事を一時間か二時間長引かせれば、それは十パーセントから二十パーセントの増加にすぎない。ところがその一方で、もともと少ない家庭で過ごす時間の三十パーセントから五十パーセントを削っていることになる。これはとんでもなく大きな損失だ!
「いつも「忙しい」を言い訳にする人たち」ベス・ソーイ
「大物になる自己啓発99の方法」河野守宏,三笠書房Amazon.co.jpで買う
- 大切なことは、あなたが経験して感じたことや考え出したアイデア、データは、必ず紙に書きとめておくこと。これが大事。後々、マニュアルづくりに役立つことになる。つまりあなたの経験を文書にまとめるのだ。
「凡人の逆襲」神田昌典、平秀信、オーエス出版Amazon.co.jpで買う
↓こちら↓では、
神田さんのCDがもらえるそうです。
- 一日の営業が終わる朝五時、私は、必ずその日一日の営業をすべての伝票をめくりながら思い返していました。
「サービスが感動に変わる時」渡邉美樹、中経出版Amazon.co.jpで買う
- 組織が大きくなってくると、・・・最先端で仕事をしている担当者自身が、自分の責任において、問題を処理していかなければならないのです。・・・ところが、ややもすると、組織が大きくなったことで、一人ひとりの責任が軽くなったかのように錯覚している人がいます。(p100)
「商売の創造」鈴木敏文、講談社Amazon.co.jpで買う
- コスト会計では,在庫を減らすと,見せかけですが大きな損が発生します。
「ザ・ゴール2―思考プロセス」エリヤフ・ゴールドラット,ダイヤモンド社Amazon.co.jpで買う
- クライアントと同席する一分間につき一時間の予習をすることだ。
「トム・ピーターズの経営創造」 トム・ピーターズAmazon.co.jpで買う
- 韓非子は、その説得術において、ウソをつき、心にもないことをいい、事実をねじまげ、隙につけこみ、わなをしかけ、ゴマをすり、ことばを単なる手段として、ひたすら上に立つものの気にいられるようにすすめている。
「韓非子悪の管理学」高畠穣、三笠書房Amazon.co.jpで買う
- とうとうとしゃべっている人がすごいのではなく、質問を出した人で場は支配されている
「質問力」 齋藤 孝Amazon.co.jpで買う
- とにかくだ、会社を辞める時には『みなさんのおかげで大過なく過ごすことができました』というような馬鹿な挨拶をしないでもらいたいと思っているよ。
「ニワトリを殺すな」 ケビン・D・ワンAmazon.co.jpで買う
- 大事なことは、相手の言い分を尊重する気持ちをもつということです。・・・・・・そしてただ聞くだけではなく実行することです。
「あなたの言われたとおりにしたら、そのことで彼女にほめられた」
など、嬉しそうに結果や経過を必ず報告することです。きっと教えてくれた人は大いに満足するはずです。
「自分と未来は変えられる−他人と過去は変えられない」 高塚
猛 Amazon.co.jpで買う
- これがアイデア作成技術の第一段階である。まず資料を集めること。
「アイデアのつくり方」ジェームス・W・ヤングAmazon.co.jpで買う
- 「仕事ができる人」より「報・連・相をする人」がいい
「人を動かすコミュニケーションのコツ」 今井 登茂子Amazon.co.jpで買う
- 会社に頼らず、自分の顔と足に頼れ。努力する姿は誰かが見てくれているものだ。(田部文一郎)
プレジデント2003.8.18定期購読する
- 「子供の使い」でも、困ったことがあれば相談し、帰れば報告する。
「報連相は仕事上手の隠し味」 藤田 忠司
- 「仕事」は習慣の力によって持続するのです。長期間の休みがあると、よほどしっかりした計画や、締め切りのある注文仕事がないかぎり、「休む」習慣だけが身について終わってしまいます。休む習慣というのは、怠惰と同じことです。「ゆとり」などという美しい言葉を使う人がいますが、私は「ふはい」といいたいと思います。「発酵」にいたることのない「腐敗」です。
「新 大学教授になる法」 鷲田 小彌太
- 分かりやすい説明とは、・・・・・・脳内関所の日々の作業を代行する一種のサービスと言えます。
「「分かりやすい説明」の技術」 藤沢 晃治Amazon.co.jpで買う
- 誰もが分厚い本である。もしあなたがその読み方を知っていれば。(ウイリアム・チャニング)
「[成功の大法則]勝者に学べ!」 ウォルター・ステイプルズ
- 衝撃的だった。休憩時間に何もする気が起きなくなるほどのキツさ。当時、船井の流れ作業は、いちばん遅い人に合わせるというものだった。それに対して日野(自動車)のラインには、やり抜かなければ会社がなくなるというような危機感が満ち溢れていた。(安村 本彬・船井香港社長)
「中国工場に埋め込んだ「フナイ・ウエイ」の真髄」 週刊東洋経済 2002/12/14
- ユダヤ商法の「十戒」
第1戒 正直であれ
第2戒 好機をとらえろ
第3戒 生涯にわたって学べ
第4戒 時間を貴べ
第5戒 笑え
第6戒 使命感を持て
第7戒 過去から学べ
第8戒 話す倍聞け
第9戒 弱者に施せ
第10戒 家族を大切にせよ
「ユダヤ商法」 マーヴィン・トケイヤー Amazon.co.jpで買う
- 本部は「店舗支援センター」、本部の人間は全員、店舗を支援するためにいる。
「ホーム・デポ 驚異の成長物語」 バーニー・マーカス、アーサー・ブランク、ボブ・アンデルマン
- 結局人間、どれくらい会っているか、どれくらい話したかが本人のものさし。それがない場合は「うわさ」が本人の判断基準になってしまうってことです。
「営業のビタミン」 和田 裕美
- 詐欺師が人に会うときは、服装や周囲の環境づくりに全力を挙げる。
「一流の条件」 山崎 武也
「一人の父親は百人の教師に勝る!親にしかできない人生教育―この絶対不可欠なこと」 チェスター・フィールド
- 顔が履歴書であるように、身なりも履歴書のキモノである。どんな履歴の人がどんな身なりをするかは大体きまっている。
「鮮度のある人生」 邱 永漢
- では、職人と技術屋の違いはどこにあるのだろうか。それは、学校を出た出ないじゃなくて、一つのものがあると、過去を大事にして、そればっかりにつかまっている人が職人だ。同じ過去でも、それに新しい理論を積み重ねて、日々前進するのが技術屋だ。
- 会社がつぶれて失業した人たちが、何か救済策を講じてくれと要求するが、僕にはそういった消極的な態度がうなずけない。もし僕がそういう立場におかれれば、自分で何か新しい職を作り出すつもりだ。
「ざっくばらん」 本田 宗一郎
- 文書化やマニュアル化は、絶対向こうの方に分があります。日本の場合は、誰かスーパーマンがやったら便利だけれど、後につながらない。アメリカの場合は、マニュアルがある限り、誰でもできる。現地の事情や文化を考慮しつつどこの国でも同じものを作るときには、文書化、ソフトの共有化、それらのシステム化が重要になるでしょう。(板倉 範幸)
「知識創造企業」 野中郁次郎、竹内弘高
- そこで、私のいいたいのは、平社員時代には係主任の勉強を、係主任の時代には次長、次長時代に課長の勉強をといったぐあいに、常にすぐ上、すぐ上の見習いをやっておきたいということだ。
「人生勝負に生きる」 石田 退三
「ワーキング・ナレッジ」 トーマス・H・ダベンポート、ローレンス・プルサック
- とにかく、世の中を生きていくには、何か一つの業界で「ああ、あの男か」といわれるところまでのしておけば一度や二度どんな失敗があっても、かならず再び起ち上れるものだ。(石田 退三)
「田舎モンの哲学 昭和の大番頭・石田退三」 文化評論出版
- 個人的な接触にまさるものはない。
人は自分の知らない人は嫌いなものだ。
いったん親しくなると、状況は全く変わってくる。
「パーキンソンのビジネス金言集129」 C・パーキンソン、M・ルストムジ
- 渋沢(栄一)は一面において情報収集魔であり,ありとあらゆる情報を集め,それに基づいて判断を下していた。同時に,上申魔といわれるくらい自分の思ったことはどんなことがあっても,だれにでも上申する。いったい,どれくらい上申したか分からないくらいである。
「指導者の帝王学」 山本 七平
- 塗装のエキスーパートであることをベースに改善ができなければ、技能を発揮したことになりません。同じことを繰り返していてもだめで、持っている技能をベースに問題点を見つけて変える能力がなければいけないんです。
「トヨタはいかにして「最強の社員」をつくったか」 片山 修
「「原価」はもっと下げられる」 矢野 弘
- ひらめきやセンスも大切ですが、苦しまないで努力を続けられるということが、何より大切な才能だと思いますね(羽生善治)
「羽生善治の入魂の一手100」 森 雞二
- 量が増えることによって生産性や能率を上げることのできる人間は、世界中に何十人、何百人とおるだろう。トヨタにもこういう職長はいくらでもおる。ところが、量が減ってもなおかつ生産性をあげることのできる人間は、世界中にそうおらんだろう。これができる人間が一人でも多くいれば、その企業の体質はそれだけ強くなるんだ。
「トヨタ生産方式―脱規模の経営をめざして」 大野 耐一 Amazon.co.jpで買う
「男30代「人生設計」32の知恵」 矢矧 晴一郎
- 長年、組織のなかで生きてきた私がいつもこころがけていたのは、「人間理解につとめる」「世の中の流れを把握する」の二つです。(堀田 力)
「定年前後の楽しみの見つけ方」 「ほんとうの時代」編集部編
「この「ひと言」でラクになる!」 秋庭 道博
- 失敗なきを誇る勿(なか)れ、必ず前途に危険あり。失敗を悲しむ勿(なか)れ、失敗は成功の母なり。禍(わざわい)を転じて福と為さば、必ず前途に堅実なる飛躍がある。
「人生と財産」 本多 静六 Amazon.co.jpで買う
- 理解できなければ徹底的に聞け。反対なら代案を出せ。中途半端はサボタージュと一緒だ。
「イヤならやめろ!」 堀場 雅夫Amazon.co.jpで買う
- 目前の課題を突破するために、コンパクトかつスピーディに必要な情報が欲しいときの考具。
それはあなたが臨時の「新聞記者」になってしまうことです。課題解決のヒントを求めて現場に行くことです。そして取材してください。
「考具」 加藤昌治Amazon.co.jpで買う
- 本当に「精いっぱいやった」と言えるか?(西川 清)
「カリスマ社長の目のつけどころ」 村野 まさよし
「会社の元気はメンターがつくる」 福島 正伸
- 有能な人間は慌てず騒がず、余裕をもって行動します。
「勝ち組になるためのセルフ・コーチング入門」 デブラ・A・ベントンAmazon.co.jpで買う
- 部下道
・良い部下が良い上司を作る
・問いを発するのではなく答えを発する
30代ジャンプアップセミナー「意識が変わる 行動が変わる」(解説)30代、今 何が大切か 2(PHP VIDEO)
- 1年先、2年先、3年先の「あるべき姿」を持っている人は毎日の仕事が輝き、持たない人は、ただの作業に追われている人です。
- 自分自身の運命は自分で管理せよ。さもなければ誰か他の人があなたの運命を決めるだろう。
ジャック・ウェルチ
- やはり,すべてのことが現場からスタートする,現場が教えてくれるという考えがたたき込まれているということだと思います。
「週刊ダイヤモンド 2001年10月13日」 トヨタ自動車 張 富士夫社長
- (コンサルタントの)良い報告とは、長期的戦略とそれを実現するための行動と、今何をすべきかを示すもの
- これまでの私の体験から言うと,現在与えられた,今の仕事に打ち込めないような心構えでは,どこの職場に変っても,決していい仕事はできない。
「一日一話 ― 仕事の知恵・人生の知恵」 松下 幸之助Amazon.co.jpで買う
- 耳にしたものは − 忘れてしまう。
目にしたものは − 覚える。
やったことは − 理解する。
「どう生きるか,自分の人生」ウエイン・W・ダイアーAmazon.co.jpで買う
- 多くの人は,現状を見て,なんでこうなんだと問う。私は,あるべき姿を夢見て,どうしてそうではないのだろうと問う。(ジョージ・バーナード・ショウ)
「大統領に知らせますか」 ジェフリー・アーチャーAmazon.co.jpで買う
- 人は苦難のなかで磨かれ,安逸のなかで堕落していく。
大野 耐一:前トヨタ自動車工業副社長
- “達人”の職場はピッカピカに磨き上げられ、仕事をしている人達の気持ちが現れています。
- われわれは,社内アプリケーションについては長い開発サイクルを避けている。時間がかかりすぎると,ビジネスのニーズは終始変わっているから,期待した利便性が無に帰することも多い。通常は,比較的小さな,分散したプロセスが一番良い。……三,四ヵ月くらいの短期間のプロジェクトなら,失敗率はずっと低くなる。
「思考スピードの経営」
ビル・ゲイツAmazon.co.jpで買う
ジャック・ウェルチ
- 人は,何によって人に知られたいかを自問しなくてはならない。
「プロフェッショナルの条件」P・F・ドラッカー Amazon.co.jpで買う
ナポレオン・ヒル・プログラム,17の成功法則
ナポレオン・ヒルの成功哲学の本を【無料】プレゼント
- 「原理原則を教えてもらう師をもつこと」「直言してくれる側近をもつこと」「よき幕賓をもつこと」
「現代の帝王学」伊藤 肇Amazon.co.jpで買う
- 完全を求めて,いつも失敗してきた。だから,もう一度挑戦する必要があった。
G・ヴェルディ
- 昼食は、なにを食べたかではなく、だれと食べたかが重要である。
「達人のサイエンス」ジョージ・レナードAmazon.co.jpで買う
- 失敗することを恐れるよりも,真剣でないことを恐れたい。
松下 幸之助
- この古典的なストーリー展開・・・・・・「状況」「複雑化」「疑問」「答え」・・・・・・によって,書き手が読み手と「同じ場所」に立ち,そこで初めて読み手を書き手の考えに沿って導くことができるのです。
「考える技術・書く技術−問題解決力を伸ばすビラミッド原則」 バーバラ・ミントAmazon.co.jpで買う
「思考は現実化する」 ナポレオン・ヒルAmazon.co.jpで買う
ナポレオン・ヒルの成功哲学の本を【無料】プレゼント
- 現場の作業はシロウトでもやれるようにしないといけない。現場に職人はいらん。職人がいると,どうしても自分のウデをたよりにしてしまう。(大野 耐一)
「トヨタ生産方式をトコトン理解する事典」山田 日登志Amazon.co.jpで買う
- ベテランには二通りある。毎年同じ経験を繰り返してきた人と,毎年試行錯誤を繰り返してきた人である。
- 設計者の視点で考える機器メーカーからの技術的意見は,決して効果的なものではない。・・・徹底して補修を行うことは,それが予防的なものであっても,信頼性を保証するものではないし,かえって悪い結果をもたらす場合もある。
アルストムパワーO&M会社の補修ポリシーの一部
読書普及研究所>名言集>仕事に役立つ言葉